top of page
19CB47D5-D199-41D2-8C82-42B08D66A44E.jpg

紅型は図案から仕上げまで

全て一つの工房で行われます。

ここで紹介する工程は

紅型の基本となるものです。

紅型には

「朧型」

「てぃーちき」

「筒描き」

「両面染」

など多くの表現方法が存在します。

各工房によってもその技術は様々で、

それぞれの技術があるからこそ、

琉球びんがたは現代でも

色鮮やかで個性豊かな作品が

生み出されていると考えています。

こうていのこと.png

①型彫り​

図案を作り、型紙を彫ります。

型紙を彫る小刀をシーグ、

下敷きはルクジューと言って

島豆腐を乾燥させて固めた

手作りの道具を使って

彫り進めていきます。

②型置き​

生地に型を乗せていきます。

糊は繊細で、

少しの力の違いで線が太ったり

潰れたりしてしまいます。

何百何千という仕事を

繰り返し繰り返し、

自分の技術を掴みます。

③配色​

型置きのあと、

呉引きという工程を経て

色差しに移ります。

色は顔料や呉汁など、

沖縄の色を表現するための

材料や沖縄の強い日差しに

負けないための昔から

継がれてきた方法で

作られています。

ひといろ一色、

手作業でいれていきます。

④隈取​

琉球びんがたの

特徴の一つである陰影を

つける工程です。

配色を終えた色の上から

ぼかしながら色付けをします。

この工程により

立体感のある鮮やかな

色彩が生まれていきます。

⑤蒸し&水元

配色を終えたら

蒸し機で熱を与え、

色を定着させます。

更にに生地に乗っている糊を

残さないよう綺麗に

洗い落とし、

白地に仕上げます。

⑥糊伏せ

洗い終えた生地を張り出し、

筒と糊を使い、

柄の上に防染作業を行います。

地色を最後にかけるため、

染料を乗せたくない柄

全てに施していきます。

⑦地染め

背景の地染めです。

柄配色には顔料ですが、

地染めは染料を使います。

防染した箇所は染料が

差し込まず、

白場の部分に地色を

引いていきます。

⑧蒸し&水元

再び蒸しと水元です。

約1時間蒸します。

それから糊伏せの糊や

余分な染料を洗い落とします。

⑨乾燥・完成

洗った生地を張り出して

乾燥させ、

​湯のしをかけたら完成です。

bottom of page